top of page
★どんたく写真R6合成.jpg

​精華女子高等学校吹奏楽部

FAQ

中学生のみなさんからのよくある質問をまとめてみました。

FAQ(よくある質問)
  • 吹奏楽部に入りたいです。中学では美術部で、楽器経験は全くありませんが、入部できるんでしょうか?
    楽器経験がなくても、中学時代に放送部や剣道部、ソフト部など、音楽とかかわりがない部活をしていた人でも、大歓迎です。 現在でも、各学年に数人ずつは、楽器未経験者がいます。 初心者には、先輩や顧問の先生が丁寧に教えてくれますし、レッスンに来て下さる外部コーチから専門的に1から習うこともできます。 中学生まで、卓球部で楽器に触ったこともなかった部員が、マーチングの全国大会でトランペットのソリストという大役を果たしたこともありますよ。 経験も大事ですが、一番大切なのは“あなたの頑張り”だと思います。
  • 吹奏楽部の活動時間を教えてください。
    平日は、朝練が7:20~8:00まで。放課後は16:15点呼で19:30まで練習しています。 ただし、テスト1週間前からは、朝練と、放課後練習1時間だけになります。 しっかり勉強できますね。 休日は、9:00~1800までの練習です。
  • 県外からの受験・入部は可能ですか? 寮はありますか?
    県外からの受験・入部も大歓迎です。 現在も、大分・佐賀・熊本・長崎・鹿児島・沖縄などの九州各県をはじめ、山口・兵庫・大阪・群馬・千葉・東京・宮城など全国各地から入学してくる部員もたくさんいます。 寮についての希望や、質問は、所属の中学校の先生を通じて、精華女子高等学校まで問い合わせてください。
  • 楽器は、個人で持っていないと入部できませんか?
    学校には、演奏に必要な楽器が揃っていますので、事前に個人で楽器を準備する必要はありません。 個人楽器を持っている部員もいますが、全員ではありません。 将来的に自分の楽器が欲しいと思う人もいるかもしれませんが、その際も顧問が、購入に向けてのアドバイスをしますので、安心してください。
  • 吹奏楽(座奏)のメンバーとマーチングのメンバーは別々ですか?
    学校によっては、吹奏楽(座奏)とマーチングを別々のチームにしているところもあるようですが、精華女子高等学校吹奏楽部では、部員全員が両方練習して、大会に出場したり、イベントに出演したりしています。
  • どうしたら、カラーガードになれますか?また、カラーガードメンバーは、カラーガードの練習だけしているのですか?
    カラーガードは、基本的に希望制です。4月の入部時にカラーガード体験をして、やってみたい!!と希望した部員がメンバーになります。 ただし、精華女子吹奏楽部では、「カラーガードも吹奏楽部」という考え方ですので、カラーガードメンバーも、いずれかの楽器パートに所属して、楽器と、ガードの両方の練習をしています。ガードメンバーも、吹奏楽コンクールやマーチングコンテストの出場をかけて、楽器を懸命に頑張っていますよ。
  • 吹奏楽部は、1年生は大会に出られませんか?
    1年生でも、メンバーに選ばれることはもちろんあります。 コンクールやコンテストの前にはオーディションがあり、演奏や、マーチングの技術を見て合格点に達すると、メンバーに選ばれます。 頑張っている上級生の人数が多いので、やはり2,3年生から選ばれる割合は多いですが、1年生でもオーディションで選ばれて、コンクールに出場する部員が毎年いますよ。
  • 中学校で吹奏楽をやっています。高校でも吹奏楽を続けたいのですが、精華女子と他の高校の2校で進学先を迷っています。選ぶ時のアドバイスはありませんか?
    精華の吹奏楽部の特徴は、座奏だけでなく、マーチングやミュージカルなど、いつも新しいことに挑戦する姿勢です。 また、100人を超える団体生活の中では、それぞれが何かの係(企画係・保健係・楽譜係・誕生日係etc)に所属して、リーダーシップやメンバーへの思いやりの気持ちなどを身につけるためのたくさんの経験をすることができます。 高校を選ぶときは、部活だけでなく、通学のこと、日ごろの勉強のこと、これから先の進路のことなど、色々なことを考えないといけませんね。中学校の先生や、保護者とよく相談して、精華を選んでくれると嬉しいな。
  • 「特進コース」を希望していますが、中学校で吹奏楽部だったので、高校でも吹奏楽部に入りたいと思っています。両立できるでしょうか?
    「特進コース」は時間的な制約があるため、部活動を認められていませんでしたが、令和4年度からは、「特進コース」でも希望すれば、部活に入部することができるようになりました。 ですが「特進コース」は朝の課外授業、放課後の補習が優先されますので、他コースの部員よりは練習時間が短くなります。また、イベントに出演できる機会も限られると思います。正直に言って、両立はとても大変なことだと思います。 それでも、高校生活の中で「部活で吹奏楽部がやりたい!!」とか、「音楽・楽器が好き!!」という人は、大歓迎です。 メンバーも顧問も精一杯サポートしますので、一緒に頑張りましょう。
  • 保護者です。精華は遠征費に100万円はかかるという噂を聞きました。活動が活発なので、お金がかかるのではと、金銭面で不安があります。
    まず、遠征費に100万円かかるというのは、まったくの誤解です。 精華女子高等学校吹奏楽部は、できるだけ個人負担を少なくして、誰もが無理なく、楽しく、部活動ができるよう取り組んでいます。 県外などで開催する演奏会など、派手な活動をしているように見えますが、基本的には主催者が交通費等を負担してくださるイベントなどで、部員に個人負担をさせるような遠征はほとんどありません。 また、吹奏楽コンクールやマーチングコンテストなどの遠征費も、食費など一部実費をいただく場合もありますが、基本的には個人負担はありません。 詳しくは、このサイトの「気になるお金の話」を読んでいただければと思います。
お問い合わせ

お問い合わせ

精華女子高等学校で吹奏楽をめざそうとしている中学生のみなさんや、保護者の方からのお問い合わせを​​受付ます。

​​(すぐには回答できないこともあります。ご連絡まで少々お時間をいただく場合がありますので、ご了承ください。)

お問い合わせ
あなたのことを教えてください Required

送信ありがとうございました

のりペン原画_edited_edited.jpg
学校説明会.jpg
新緑_edited.jpg
bottom of page